参考 1-1
‥
もうそろそろ地震に関する心配もそれほどないかなと思っていたが、一連の余震の中ではわりと大きめのやつが本日やってきた。物への被害は見た限り皆無だけど、心へのダメージはそれなりに。台風はまだそんなに近づいてもいないが、順番が逆とは不意打ちだったな。
参考 1-1
‥
もうそろそろ地震に関する心配もそれほどないかなと思っていたが、一連の余震の中ではわりと大きめのやつが本日やってきた。物への被害は見た限り皆無だけど、心へのダメージはそれなりに。台風はまだそんなに近づいてもいないが、順番が逆とは不意打ちだったな。
参考 1-1
‥
けっこう長いこと観察してみたけど、価格も機能もあまり変化しない傾向が強めと感じ(もう使う人が減っているのだろうな)、さらに長々と待ったところでそれほど得もなさそうなので、とうとう購入することにした。お安いタイプのものだし、失敗であってもダメージは小さいだろう。
参考 1-1
‥
わりと最近になって購入したもので、搭載されているバッテリーに必要性を感じないものが複数あり、微妙に気になるのだった。コストや寿命などにも影響するし、正直なところ、あまり嬉しくない。もちろん、製品として販売されているからにはニーズがあるのだろうけれど。
これから購入しそうな予定があるタブレット(コンピューター)でも、実は不要なのであり。どうせケーブルで常時の給電を行うスタイルで運用する計画だし。しかしまあ、さすがにこの例については、こちらが特殊すぎるというか少数派すぎるのだろうなと予想できるわけだが。
参考 1-1
‥
タブレット(コンピューター)を買いたい件に関連し、それがあるとできるようになることについて(今までより具体的に)考えようとしているのだった。現在のところMacなコンピューターで行っていることのうち、いくらかは担当させられるだろうか? 環境は快適だろうか? などと。
ベッドルームでできることが増えるとなると、リビングルームにいる時間が減る可能性もあるわけで、節電などの面でも(特に冬は)影響があるかも。思ったよりインパクトは大きいか。
油断していると意識する間もなく始まっていて終えていきそうだが、この地域の今は秋であるのだろうと思う。最高気温が20度くらいで最低気温が10度くらいの最近は、自分にもわりと楽な環境でありがたい。あと一ヶ月もしないうちに、冬の気配が強くなっているだろうが。
参考 1-1
‥
タブレット(コンピューター)を長々と物色しているが、そろそろ候補が定まりつつある。特に状況が変化しなければ二者択一となりそうなのだが、互いに一長一短であるのが実に悩ましく。せめてどちらかが急にお安くなるとか、なにか動きがあれば決め手になりそうなのだが。