以前に値上げされてから興味を失っていた缶詰の果物なのだが、久しぶりに売り場を見たところ、値段がさらに上がっており、しかも量は少なくなっていたり。なんというか、たぶん二度と自分が買うことはないものになったのだろうなと、心の中でお別れを告げておいたのだった。
ちょっとさびしくはあるが、まあ食べなきゃ死ぬものでもない。
以前に値上げされてから興味を失っていた缶詰の果物なのだが、久しぶりに売り場を見たところ、値段がさらに上がっており、しかも量は少なくなっていたり。なんというか、たぶん二度と自分が買うことはないものになったのだろうなと、心の中でお別れを告げておいたのだった。
ちょっとさびしくはあるが、まあ食べなきゃ死ぬものでもない。
参考 1-1
‥
前から気になっていたアイテムなのだが、「(S)NTPで得た時刻を標準電波として発信する」ような製品が売られているのだった。自分の部屋だと電波時計が電波を受信できないのだが、そのような問題を美しく解決できる。欲しい。かなり欲しい。だけど、けっこうお高いんだよなあ。
なぜこんなお値段になるのか、素人だしまるで理解できず。なんというか、もうちょっとなんとかならんのかね。ニーズはそこそこあると思うんだが。
新米の登場が嬉しくないのだった(人ではなく米の話である)。なんでって、そこで明らかに値段が上がるんだもの。自分は味にうるさいタイプではないし、なんなら両者の区別もつかないくらい鈍いような気すらするわけで、だから古米で安いという方がよほど嬉しいのだが、すぐに売り場からなくなるし。
実のところ米を特に好きということでもないので、適当な別の選択肢があるのならそちらでもいいんだけどな。
食料品においても値上げの傾向がいろいろあることについて、今までもたびたび書いているわけだが。最近になってわりと劇的に価格がアップしているものとして、野菜類があるのだった。自分がよく買うじゃがいもやたまねぎあたりでは、急に倍近くのお値段になっているのだが、これはいったい。
一時的ならともかく、ずっとこれだとつらいかも。肉と違って、お安い時にまとめて買って冷凍という方法は、たぶんあまり適さないだろうし。うーん。
チョコレートがまたお高くなるのだとか。例によって、パッケージは変化しないけど中身は少ないとか、あるいはそれに加えてお値段が上がるとか、そういうことになっていくのだろうか。以前と同じように。大好きなお菓子の一つなのに、遠くなっていくような感覚が。まことにさびしいことである。
いやまあ、そもそもそんなに高価なものでもないけれど。節約を考えるとねえ。
例によって今日もいつものスーパーマーケットで食品のお買い物をしたわけだが、あらためて値上げっぷりがひどいとしみじみ感じる。必要性の高いもの以外を買わないのは節約のために当然としても、肉や魚となるとそうもいかず。野菜の値段ならば、そこまでの大きな変化はないのだけれどなあ。
菜食を目指すプランをちょっとだけ考えたのだが、いろいろと無理があるか。野菜だけで一食分のコストを考えれば、むしろ今までより不利そうだし。たぶんだめだな。
年末年始もわりと近いわけだし、食料の備蓄を強化せねばなるまい。なにしろその頃だと値段がアップすることはわかりきっているわけで、そうなる前に対策したい。肉や魚を冷凍して保存するのは日常になっているから、今の状態でもどうとでもなるが。それでも、お安いものはすかさず買っておこう。